日本
概要
Hideki Saitoは以前神戸市須磨区に住んでおり、神戸市立神の谷小学校、神戸市立西落合中学校に通学していました。その後は、数回日本を訪れています。
記事
日本文化
- 初音ミクのガイドライン発表と近藤顕彦氏への個人攻撃について思うこと – この記事は、「当社キャラクター利用のガイドライン」の発表を受け、一部で見られる近藤顕彦氏に対する個人攻撃について、第三者の立場から冷静に考察し、公式声明の解釈や個人攻撃の問題点を指摘した内容です。記事では、近藤氏の活動に対する評価や、ガイドラインを巡る感情的な反応がコミュニティに与える影響を分析し、個人攻撃が創作活動やコミュニティ全体の健全性を損なう可能性を警告しています。さらに、建設的な議論や冷静な対応の重要性を強調し、コミュニティ全体が多様性を尊重しながら創作の自由を守る姿勢を育むべきであると提言しています。
- 起承転結とコミュニケーションの限界 – 起承転結は日本の物語文化に根ざしたフレームワークであり、感情を引きつける力があります。しかし、ビジネスや技術的説明の場面では時に非効率的になることがあります。本記事では、起承転結の特性と「結論先出し」の効果的な使い分けについて解説します。
日本の商習慣
- ニコニコ動画、海外ユーザーを切り捨てる:アクセス制限で失われる創作の窓口 – この記事では、ニコニコ動画や関連サービスが海外からのアクセスを制限している現状について詳細に説明し、その影響や問題点を掘り下げています。制限の対象となる主なサービスや挙動、具体的な影響として、動画や静画の閲覧制限、ユーザー作品へのアクセス不可、モバイル環境での不便さなどが挙げられています。また、公式の説明不足や対応の硬直性が、海外ユーザーやクリエイターにとって大きな不満を引き起こしている点を指摘し、これらの制限が長期的にサービスの魅力や利用価値を損なう可能性について警鐘を鳴らしています。筆者自身の利用停止を決断した経験を交えつつ、ニコニコの課題と改善の必要性を強く提言する内容となっています。
- インバウンド視点から見た日本の不便さ – 2023年に約3週間日本を旅した筆者は、クレジットカード利用の普及による利便性の向上を評価する一方で、電話番号必須のネット予約や地域制限のあるシステム、会員制度によるホテル特典の利用制限など、海外在住者や観光客にとって依然として大きな障壁となる課題を体感し、日本が国際的な観光地としてさらなる魅力を高めるためには、内向き志向を改め、より柔軟でインクルーシブな対応が必要であると提言しています。
- 海外からのアクセス制約強化に伴うニコニコ動画への投稿縮小について – 平素よりHideki Saitoのコンテンツをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 このたび、ニコニコ動画における海外アクセス制限の強化を受け、今後のコンテンツ投稿をYouTubeに一本化することを決定しました。これに伴い、ニコニコ動画での活動は無期限終了となります。長年のご支援に心より感謝申し上げますとともに、今後もYouTubeを通じて引き続きお楽しみいただければ幸いです。
日本在住当時関連
- 神戸の丸刈り校則を打破した中学生たちの挑戦 – 1992年、神戸市立西落合中学校に在籍していた筆者は、男子生徒に課されていた丸刈り校則に納得がいかず、校長との直接交渉で自らその適用を免れるとともに、生徒会活動に参加して校則改定に取り組み、「中学生らしい髪型を保つこと」という新たな規定を採択し、さらに男子生徒の制帽廃止にも関与するなど、校則緩和の一端を担った経験をもとに、その背景や当時の議論、そして現在の校則の変化について記録しました。
- 教師の権威と戦った日々〜小学校での苦悩と抵抗の記録〜 – 山口先生(仮名)との厳しく息苦しい日々を通じて、常に監視されているような不安や無力感を抱えながらも、自分なりの小さな抵抗を続けた経験は、自由や自己主張の大切さを深く理解するきっかけとなり、また教師という立場が子供に与える影響の大きさと、その責任の重さを痛感する貴重な教訓となりました。